【重要】マイナ保険証をお持ちでない方、全員が対象者です。
昨年12月2日から、新規保険証の発行が無くなっていますが、いよいよ、お手持ちの保険証が使えなくなります。
長きにわたり、ご使用いただき、ありがとうございました。
1.『マイナ保険証』
マイナンバーカードに保険証機能を紐づけた『マイナ保険証』が、正式な保険証となります。
※『マイナ保険証』というカードは存在しません!
『マイナンバーカード』に保険証機能を登録(=紐づけ)したものが『マイナ保険証』です。
入院等により、窓口での支払いが高額になる時に必要な『健康保険限度額適用認定証』の申請が不要になります。
↑↑↑最大のメリットです。
※スマートフォンをマイナ保険証として使用できるようになりました。
詳しくは スマートフォンのマイナ保険証利用について|厚生労働省
まだ導入直後ですが、対応できる医療機関は今後増えていきます。
これで、「マイナンバーカード」を持ち歩くリスクが軽減されます。
2.『資格確認証』
今年10月末時点で『マイナ保険証』をお持ちでない方には、『資格確認証』を発行します。
『資格確認証』とはノーリツ健康保険組合ではコピーガード付きのA4サイズの紙です。
機能的には、従来の保険証と同じですが、有効期限が有ります。
【お願い】
上記『資格確認証』を発行するために、多大な工数と費用がかかります。
どの健保組合も、発行枚数を減らす為に加入者の皆さんにマイナ保険証の登録を強くお願いしているところです。ご協力をお願いします。
【注意!マイナンバーカードをお持ちの方へ】
マイナ保険証には有効期限は有りませんが、『マイナンバーカード』には有効期限が有ります。
また、その『電子証明書』は5年ごとに更新が必要で、期限の3か月前に国からご自宅に更新の案内が届きます。
マイナンバーカードが失効すると、マイナ保険証も使えなくなるので、必ず更新をお願いします。
【マイナ保険証の登録方法】
(すべてマイナンバーカードと4ケタの暗証番号が必要です)
これまでも何度か紹介してきましたが、方法も増えていますので改めて紹介します。
①『資格確認証』セブン銀行ATMで登録 https//youtu.be/GtYPTps3a3I
コンビニで夜間、休日でも登録が可能
②医療機関や市区町村の窓口で登録
有人対応なので、教えてもらいながら登録可能
③マイナポータル(WEBサイト)から登録 https://myna.go.jp/
自宅でスマートフォンやパソコンで登録が可能
マイナポータルにアクセスし、上段の証明書の健康保険証から登録に進みます(やや、難しい…)
ちなみに…ChatGPTやGoogleGeminiなどでの質問をお試ししてみては如何でしょうか?
質問は「マイナ保険証の登録方法を簡単なものからいくつか教えてください。」など。
以上、10月末までのマイナ保険証登録に、ご協力をお願いします。